受講・講義マニュアル
スーパー連携大学院プログラム受講生の受講方法
●受講までの流れ

1. 履修科目の決定
カリキュラム表や講義日程表、履修要覧を参考に、履修する講義を選択してください。
●カリキュラム表・講義日程・履修要覧掲載ページ
自分が所属する大学で開設されている科目は、各大学のルールに従い履修登録を行ってください。不明な点は、「お問い合わせ」ページの所属大学院の連絡先へお問い合わせください。
スーパー連携大学院プログラムで必修となっている「短期インターンシップ」は、実施時間により単位付与いたします。詳しくは履修要覧をご確認ください。
他大学で開設されている科目は、各「特別聴講学生募集要項」に基づき、「特別聴講学生願」を所属大学へ提出してください。
特別聴講学生制度の詳しい説明はこちら
2. e-ラーニングを活用して受講
e-ラーニング受講・講義サイト 入り口
- 所属大学以外の大学の科目は、e-ラーニングの「ライブ受講」で履修してください。ライブ受講にあたっては、Webカメラとマイク(ヘッドセット型推奨、PC内蔵等周囲の音が入るものは不向き)をご用意ください。
- 所属大学の科目は、通常通り講義室で受講してください。
- オンデマンド視聴は、復習やレポート・課題作成のためにご利用下さい。
- e-ラーニングの利用方法は、当ページのマニュアルを参照してください。
- 不具合等発生時はマニュアルをご確認の上、e-ラーニングシステム全般に関してはコンソーシアム事務局、個別の講義に関しては各大学の連絡先へお問い合わせください(「お問い合わせ」ページ)。
e-ラーニングマニュアル
e-ラーニングシステムを利用した、受講生の講義受講、教員の講義配信についてのマニュアルです。
e-ラーニング受講・講義サイト 入り口
●受講者用