MailAgora アーカイブ

一覧

MailAgora-06 2011.7.4発行

MailAgora-05 2011.6.2発行

MailAgora-04 2011.5.12発行

MailAgora-03 2011.4.1発行

MailAgora-02 2010.12.6発行

MailAgora-01 2010.9.22発行

以前のAgora、WebAgoraはこちらから

MaliAgora-06

■┳■┳■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┳■┳■
      スーパー連携大学院 MailAgora-06
■┻■┻■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┻■┻■
  ※本メールは、スーパー連携大学院に関連するイベントにご参加の皆様へお送りするメールニュースです。

 □■□■ 今回ご案内する内容 □■□■
1.スーパー連携大学院フォーラム2011ご報告
◆━┓
┃1 ┃スーパー連携大学院フォーラム2011ご報告
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月23日(木)に開催いたしましたスーパー連携大学院フォーラム2011は、会場が満席の盛況となりました。
当日の次第はこちら http://www.super-daigakuin.jp/pdf/forum2011.pdf
会場や登壇者の方々の御写真はこちら http://www.super-daigakuin.jp/eventlog.html

1.会長挨拶
当コンソーシアムの梶谷誠会長が挨拶を行いました。大震災からの「再創造」のためにも、産学官が協力する博士育成の必要性が増してきていることについての説明がありました

2.来賓祝辞
内閣府総合科学技術会議の奥村直樹議員、文部科学省の小松親次郎審議官から祝辞を頂きました。奥村議員からは、博士の学生も企業への就職の時点から既に国際競争にさらされているとのお話があり、幅広い能力を持つ博士育成への期待の言葉を頂きました。小松審議官からは、明治の初めに大学院制度ができた時からの歴史のお話があり、受講生はその流れの最先端におり、それらの歴史を背負って頑張って欲しいとエールを頂きました。

3.特別講演【日本「再創造」−「プラチナ社会」の実現に向けて−】
(株)三菱総合研究所の小宮山理事長にご講演頂きました。現在の20世紀型のエネルギー供給増加による経済成長は難しく、今後はエネルギーの使い方、作り方を工夫し省エネと創エネによる経済成長を目指すべきというお話がありました。また21世紀のモデル社会「プラチナ社会」構想の中で大学ネットワークの重要性は大きく、スーパー連携大学院への期待のお言葉も頂きました。

4.基調講演【世界の博士事情とスーパー連携大学院】
筑波大学の小林教授から、伝統的な博士育成の行き詰まりが世界的に言われており、その改革の方向性とスーパー連携大学院の目指すところがかなり一致しているので、学生目線で柔軟な改革を進めるべきだというお話を頂きました。

5.リレートーク【スーパー連携大学院のテイクオフ】
(1)電気通信大学の田野教授から、スーパー連携大学院のこれまでの歩みと今後について説明がありました。
(2)セイコーエプソン(株)の平林氏から、地方から展開の期待について、JNC(株)の宮澤氏から、人材育成に対する期待について、清水建設(株)の山本氏から研究会活動に対する期待について、中央化工機商事(株)の郷地氏から、現在進行中の共同研究活動の紹介と今後の展開に対する期待のコメントを頂きました。
(3)受講一期生の金範起さん(北見工業大学)、飯野希さん(電気通信大学)から、今後の期待と抱負についてコメントを頂きました。

ページトップへ戻る

MailAgora-05

■┳■┳■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┳■┳■
      スーパー連携大学院 MailAgora-05
■┻■┻■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┻■┻■
  ※本メールは、スーパー連携大学院に関連するイベント等にご参加の皆様へお送りするメールニュースです。

□■□■ 今回ご案内する内容 □■□■
1.スーパー連携大学院フォーラム2011 お申込受付開始
2.スーパー連携大学院コンソーシアム新規会員募集

◆━┓
┃1 ┃スーパー連携大学院フォーラム2011お申込受付開始
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スーパー連携大学院フォーラム2011のお申込受付を開始いたしました。ご参加をお待ち申し上げております。
日時:2011年6月23日(木) スーパー連携大学院フォーラム2011 14:10〜17:30
                情報交換会 会費5,000円(同会場1F) 17:40〜19:00
会場:ホテルシーサイド江戸川 2F「はまかぜ」   http://www.h-seaside.jp/
内容:http://www.super-daigakuin.jp/pdf/forum2011.pdfをご覧ください。

(以下概略)
○特別講演   『日本「再創造」−「プラチナ社会」の実現に向けて−』
          (株)三菱総合研究所 理事長 小宮山 宏
○基調講演   『世界の博士事情とスーパー連携大学院』
          筑波大学 大学院ビジネス科学研究科 教授 小林 信一
○リレートーク「スーパー連携大学院のテイクオフ」
    会員および受講生がスーパー連携大学院への期待・抱負を語る

定員:80名(お申込み先着順で受け付けます)
お申込み:http://www.super-daigakuin.jp/pdf/form/folum2011entry.xlsの申込書にご記入の上、
       symposium@super-daigakuin.jpあてにお申し込みください。
       なお、満員の際はお知らせ致します。

◆━┓
┃2 ┃スーパー連携大学院コンソーシアム新規会員募集
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スーパー連携大学院コンソーシアムでは新規会員を募集しています。詳しくはホームページをご覧ください。 http://www.super-daigakuin.jp/index.html

ページトップへ戻る

MailAgora-04

■┳■┳■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┳■┳■
      スーパー連携大学院 MailAgora-04
■┻■┻■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┻■┻■
  ※本メールは、スーパー連携大学院に関連するイベントにご参加の皆様へお送りするメールニュースです。

□■□■ 今回ご案内する内容 □■□■
1.スーパー連携大学院プログラム 受講登録者決定
2.スーパー連携大学院コンソーシアムのロゴマーク募集
3.スーパー連携大学院フォーラム2011開催決定

◆━┓
┃1 ┃スーパー連携大学院プログラム 受講登録者決定
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本年度前期からスーパー連携大学院プログラムの受講登録者となる学生が5名決定しました。受講者の選抜は会員の大学・企業の委員により面接が行われました。受講者の募集は後期(10月)にも行うことが決定いたしました。

◆━┓
┃2 ┃スーパー連携大学院コンソーシアムのロゴマーク募集
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スーパー連携大学院コンソーシアムのロゴマークを募集します。詳細は、下記urlの応募要項をご覧ください。

応募要項 http://www.super-daigakuin.jp/pdf/logo.pdf

応募用紙 http://www.super-daigakuin.jp/pdf/form/logo-application.xls

10万円の賞金を設定してあります。たくさんの応募をお待ちしております。

◆━┓
┃3 ┃スーパー連携大学院フォーラム2011開催決定
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イベントの開催が決定しました。

スーパー連携大学院フォーラム2011(仮)
日時:2011年6月23日(木) 午後
場所:ホテルシーサイド江戸川 2F「はまかぜ」
費用:参加無料

フォーラム終了後、情報交換会(有料)を同ホテル1F「まつかぜ」にて開催します。次第等、詳細は追ってご案内いたします。

ページトップへ戻る

 

MailAgora-03

■┳■┳■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┳■┳■
      スーパー連携大学院 MailAgora-03
■┳■┳■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┳■┳■

  ※本メールは、スーパー連携大学院に関連するイベントにご参加された方や関係各位にお送りするメールニュースです。

□■□■ 今回ご案内する内容 □■□■

1.学生受入れスタート!

2.スーパー連携大学院コンソーシアムホームページ開設

3.コンソーシアム事務局開設

◆━┓
┃1 ┃学生受入れスタート!
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スーパー連携大学院では4月1日より学生受入れを開始致しました。正会員6大学では4月1日から出願書類受付が行われ、合格発表は5月10日(火)になります。

正会員大学:室蘭工業大学,北見工業大学,電気通信大学,大分大学,秋田県立大学,崇城大学

◆━┓
┃2 ┃スーパー連携大学院コンソーシアムホームページ開設
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コンソーシアムのホームページを開設いたしました。
http://www.super-daigakuin.jp/cons/index.html

◆━┓
┃3 ┃コンソーシアム事務局開設
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
準備室がコンソーシアム事務局となります。連絡先の変更はございませんので、引き続きよろしくお願いいたします。

ページトップへ戻る

MailAgora-02

■┳■┳■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┳■┳■
      スーパー連携大学院 MailAgora-02
■┳■┳■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┳■┳■

  ※本メールは、スーパー連携大学院に関連するイベントにご参加された方や関係各位にお送りするメールニュースです。

□■□■ 今回ご案内する内容 □■□■

1.コンソーシアム設立総会開催

2.梶谷会長が経団連にてスーパー連携大学院をアピール

3.日刊工業新聞で社説のテーマに

◆━┓
┃1 ┃コンソーシアム設立総会開催
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月18日に、コンソーシアム設立総会を開催しました。14大学、24機関の入会が承認され、各規約類が決定されました。

<規約類のダウンロードページ>
http://www.super-daigakuin.jp/mext/inquiry/cons/index.html

コンソーシアム会長には、梶谷誠電気通信大学長が選任され、本構想の経緯、人材育成方針について説明されました。その後に行われました第1回運営委員会・作業委員会合同会議において、平成23年度からの学生受入れに向けた運営方針が示され、現在進めている共同研究事業についての情報提供、活動計画等が示されました。

<決定された役員等>(敬称略)

◆ 理事・監事 ◆
 理事・会長 電気通信大学長 梶谷 誠
 理事    北見工業大学長 鮎田 耕一
 理事    大分大学長 羽野 忠
 理事    秋田県立大学長 小林 俊一
 理事    崇城大学長 中山 峰男
 理事    セイコーエプソン(株) 経営戦略本部 企画渉外部 部長 平林 靖久
 理事    中央化工機商事(株) 代表取締役 郷地 元博
 監事    室蘭工業大学長 佐藤 一彦

◆ 運営委員会委員長・副委員長、作業委員会委員長 ◆
 運営委員会委員長   電気通信大学長 梶谷 誠
   同  副委員長    筑波大学ビジネス科学研究科教授 小林 信一
   同  副委員長    北見工業大学理事 田牧純一
 イノベーション博士育成事業委員会委員長
            電気通信大学大学院情報システム学研究科 教授 田野俊一
 共同研究事業委員会委員長
            秋田県立大学システム科学技術研究科  教授小林 淳一
 総務・会員・国際交流委員会委員長
            北見工業大学理事 田牧 純一

スーパー連携大学院ホームページで公開しているWebAgora第3号に当日の写真が掲載されています。

http://www.super-daigakuin.jp/mext/inquiry/webagora/webagora003.html

◆━┓
┃2 ┃梶谷会長が経団連にてスーパー連携大学院をアピール
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本経団連の産業技術委員会産学官連携推進部会(11月15日開催)において梶谷会長がスーパー連携大学院の構想と計画を説明し、西山徹部会長からのエールを受けました。その様子が、日本経団連タイムスNo.3022(11月25日)に「日本を元気にする強い人材を」として掲載されました。スーパー連携大学院構想の背景や特徴などについて詳細に記載されています。

「欧米でも最初から博士号取得者が社会で順調に活躍していたわけではなく、日本と同様にオーバードクターの課題があった。日本の現状は、将来に向けた問題克服への過渡期である。こういった時期には、既存の仕組みに小さくても穴をあけていくことが非常に重要。その意味で、この取り組みを高く評価したい」

(引用・西山部会長)

記事全文が、下記リンク先よりご覧いただけます。
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2010/1125/05.html

(リンク先は日本経団連ホームページ)。

◆━┓
┃3 ┃日刊工業新聞で社説のテーマに
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月1日の日刊工業新聞第2面に、スーパー連携大学院を題材にした社説が「博士教育の新機軸に期待する」と題して掲載されました。スーパー連携大学院に参加する事で、地方大学が博士課程の魅力を上げ地域の知的拠点としての力が上がる点や、中規模大学で提供できる講義の幅が広がる点が注目されています。また、学生の負担や入学志望者の確保が課題として挙げられました。

「イノベーションに向けたチャレンジ精神あふれる教員、学生、企業人が、都心部に限らず全国で生まれ育ってくることを願っている」(引用)

ページトップへ戻る

 

MailAgora-01

■┳■┳■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┳■┳■
      スーパー連携大学院 MailAgora-01
■┻■┻■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■┻■┻■
  ※本メールは、スーパー連携大学院に関連するイベントに
   ご参加の皆様へお送りするメールニュースです。

□■□■ 今回ご案内する内容 □■□■
1. スーパー連携大学院コンソーシアム 参加募集開始
2. イノベーション・ジャパン2010に『GREEN FLOAT』を出展

 ◆━┓
 ┃1 ┃スーパー連携大学院コンソーシアム 参加募集開始
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
スーパー連携大学院構想は、平成20年度文部科学省「戦略的大学連携支援事業」に採択され、産学官の様々な機関からの意見をもとに制度設計を進めてきました。その成果として、スーパー連携大学院プログラムを運営する産学官によるコンソーシアムが結成されることになりました。具体的には、複数の研究会活動が開始され、また来年度から学生の受け入れもスタートします。それにともない、スーパー連携大学院コンソーシアムの参加募集が開始されました。

『スーパー連携大学院コンソーシアム』ご入会のお願い
http://www.super-daigakuin.jp/mext/inquiry/cons/index.html
スーパー連携大学院プログラムや、その取り組みに興味をお持ちの方はぜひご覧ください。

 ◆━┓
 ┃2 ┃イノベーション・ジャパン2010に『GREEN FLOAT』を出展
 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スーパー連携大学院協議会は、清水建設(株)、野村證券(株)と協定を結び「環境アイランド『GREEN FLOAT』」プロジェクトを推進しています。 9/29〜10/1に行われるイノベーション・ジャパン2010では、その「GREEN FLOAT」の特設ブースが設置されることになりました。また、9/30にはシンポジウム、10/1にはワークショップが開催されます。

 イノベーション・ジャパン2010 GREEN FLOAT特別企画ページ http://expo.nikkeibp.co.jp/innovation/2010/presentation/detail.html#green

『GREEN FLOAT』構想は赤道直下に直径3000m、高さ1000mの人工アイランドを建設し5万人が居住するというものです。特設ブースでは、完成予想模型も展示されます。ぜひブース(特別協賛ゾーン、T-02)までお越しください。

ページトップへ戻る

 

Designed by CSS.Design Sample