特別聴講学生制度とは、学生が所属大学以外の大学の講義の履修を希望する場合に、「特別聴講学生」という立場で単位修得を認めるという制度です。 | ![]() |
スーパー連携大学コンソーシアムの参加大学間では単位互換協定を結んでおり、スーパー連携大学院プログラム受講生は各大学の「特別聴講学生」となることで、e-ラーニングで受講した講義の単位を取得できます。 また参加大学の大学院生であれば、スーパー連携大学院プログラム受講生ではない学生も「特別聴講学生」としてe-ラーニングの講義の履修・単位取得が可能です。 |
![]() |
1)履修関連ページのカリキュラム表から、受講したい他大学の講義を選ぶ
2)選んだ講義の提供元大学の「特別聴講学生募集要項」に記入し、所属大学の担当事務へ提出する
室蘭工業大学 | word版・pdf版(2020.5.25) |
電気通信大学 | word版・pdf版(2020.5.25) |
秋田県立大学 | word版・pdf版(2020.5.25) |
参加大学 担当事務・問い合わせ窓口
室蘭工業大学 学務課 | 0143-46-5104 |
電気通信大学 教務課 大学院教務係 | 042-443-5073 |
秋田県立大学 本荘キャンパス 教務チーム | 0184-27-2000 |
3)スーパー連携大学コンソーシアムのe-ラーニング担当(jimu@super-daigakuin.jp)に所属大学名、研究科、専攻、氏名、学籍番号、指導教員の氏名及びメールアドレス、履修希望科目名を送り、e-ラーニングサイトのIDとパスワードの発行を依頼する
4)e-ラーニングサイトの「ライブ受講」で、目的の講義を受講する
e-ラーニング受講サイトはこちら
ライブ講義受講の手引き ダウンロード
※講義の単位が取得できた場合、所属大学が「スーパー連携大学コンソーシアムによる単位互換に関する協定書」に従い単位認定を行います(修了単位として認定されるか等は、各研究科の規定によります)。
※「特別聴講学生」の扱いについては、各大学での規程に準じます。
Designed by CSS.Design Sample