スーパー連携大学コンソーシアムは、多様な社会的ニーズを踏まえて実社会で活躍するイノベーション人材の育成を大学間の連携および地方公共団体や産業界等との共同で実施することを通じて、地域に立脚する国公私立大学が、イノベーション社会において地域に貢献する知的基盤としての役割を確立することを目指すとともに、産学官それぞれの活動の活性化、わが国の経済活動の発展、社会貢献に寄与することを目的とし、次の事業を行います。
多様な社会的ニーズを踏まえて実社会で活躍する7つの志を持つイノベーション人材の育成を行います。
教育と共同研究が両輪となった人材育成を行い、イノベーションの創出を推進します。
体験学習を通して実社会を知ることで、キャリア形成の支援を行います。。
海外インターンシップ、留学生受入れ、海外の大学、海外の企業との連携を推進します。
活動を広く呼びかけ、次世代の人材づくりのサポーターを募集します。
2007年5月 | 産学官連携大学院構想懇談会をコラボ産学官理事長私設懇談会として発足 |
2007年9月 | 「スーパー連携大学院(仮称)設置の提言」完成 |
2007年12月 | 「スーパー連携大学院(仮称)」設立準備会をコラボ産学官参加大学11校の参加で発足 |
2008年8月 | 平成20年度「戦略的大学連携支援事業」採択 |
2008年10月 | スーパー連携大学院キックオフミーティング (第1回協議会および第1回WG1,WG2,WG3合同会議) |
2009年3月 | 中国深センの大学、関連機関の視察 スーパー連携大学院第1回シンポジウム開催 |
2009年10月 | 北欧3国の大学、関連機関の視察 |
2010年5月 | スーパー連携大学院協議会、清水建設株式会社、野村證券株式会社の三者にてGREEN FLOAT構想に関する包括連携協定を締結 |
2010年11月 | スーパー連携大学院コンソーシアム設立総会開催、14大学、29機関および個人が入会 |
2011年4月 | 2011年度(第1期)受講生の募集および選抜 |
2011年6月 | スーパー連携大学院フォーラム2011開催(2011年度定時総会同日開催) |
2012年9月 | 参加6大学による文部科学省平成24年度大学間連携共同教育推進事業「産学官協働ネットワークによるイノベーション博士養成と地域再生」が採択 |
2012年12月 | スーパー連携大学院フォーラム2012開催(文部科学省大学間連携共同教育推進事業キックオフイベント) |
2013年8月 | スーパー連携大学院フォーラム2013開催(文部科学省大学間連携共同教育推進事業全国フォーラム、イノベーション・ジャパン2013特別協賛シンポジウム「真成長戦略・・・もう一つの三本の矢とは)) |
2014年9月 | 平成26年度地域フォーラム開催(文部科学省大学間連携共同教育推進事業地域フォーラム、秋田県立大学) |
2015年4月 | 一般社団法人設立 |
2015年11月 | 平成27年度地域フォーラム開催(文部科学省大学間連携共同教育推進事業地域フォーラム,富山大学) |
2016年3月 | 第1期生(2011年度入学)に第1号のイノベーション博士サーティフィケート授与 |
2016年6月 | 将来構想検討ワーキンググル―プ設置 |
2016年12月 | 将来構想検討ワーキンググル―プ「次期行動計画基本方針」策定 |
2016年12月 | 平成28年度全国フォーラム開催(文部科学省大学間連携共同教育推進事業全国フォーラム,大分大学) |
2018年10月 | UNIIC設置ならびに第1回UNIICイノベーション・ネットワーク・カフェ(UNIIC INC)開催 |
2019年6月 | 名称を一般社団法人スーパー連携大学コンソーシアムに変更 |
Designed by CSS.Design Sample